内田貴洋はゴミが嫌いである。よって内田貴洋王国では出来る限りゴミとなる物質を減らす努力をする。そのために製造物には厳しい法規制が課せられる。

 特に使い捨てに対しては非常に厳しく、認可はほぼ下りない。梱包も最低限度にする。なぜなら使い捨てを許容していくと、人々はどうしてもコストパフォーマンスと製造プロセスの簡略化ばかり追い求めるようになり、文化が衰退していくからだ。それは共産主義の国家を見ればよくわかる。人々は歴史ある陶器よりも使い捨てが効き衝撃に強いプラスチックの食器を追い求めた。製造側としても効率性ばかりを重視し、芸術性は皆無になり、簡略化が進んで画一したデザインのペラペラのプラスチックの安っぽい食器ばかりが食卓に並ぶようになった。ロシア、中国、ベトナム、北朝鮮どこの共産国も同じデザインの使い捨てのモノを使っているせいで、どの国もだいたい同じ景色である。歴代王朝の美しい文化は失われいった。文化を大事にする内田貴洋にとってこれはあってはならないことである。

 スーパーやコンビニのビニール袋と割り箸といった超超低コストかつ環境にやさしい使い捨て道具以外の使い捨て道具はほとんど禁止される。飲料は最低レベルがリターナブルびんで、他はだいたい店舗にマシーンを設置しての販売となる。お金を入れたら500ml出てくる、とかそういった類の機械である。こうすることによって水筒文化が発達する。プラスチック容器もほとんど許可されず、液体の洗剤や生活必需品なども店頭補充式販売となる。人々は生活のために、日々自らの入れ物をメンテナンスしなければならない。しかしこうすることによって文化が発達していく。ゴミを出さない、使い捨てをしない、ということで人々は丈夫で長持ちする製品を追い求めていくようになる。よって内田貴洋王国ではすべてのモノに歴史が刻み込まれていくようになるのだが、このへんの詳しいシステムについては別の機会に語ることにしよう。

 また、自然に還元される素材を使うということも法律で定められる。ある特定の強度が求められるものは仕方がないが、それ以外の生分解性のない素材で作られるものは全部規制される。てめえのケツはてめえで拭け、ということである。しかし内田貴洋は巷によくいるエコバカではない。エコを追求することで孵って環境によくない、という現象を引き起こすようなことはしない。

 内田貴洋は作って売ってそれでおしまい。後は一切責任をとらない、というユダヤ銀行システムのような反社会性のある姿勢の企業は徹底的に弾圧するだけである。無責任は必ず誰かが後始末をすることになる。資本主義経済の貧困スパイラルと同じである。積もりに積もったゴミを始末するために、ゴミ始末の施設と人件費が投入され、そのための資金を募り、さらにその資金を募るための社会システムを作り上げ、この一連の作業のためにまたゴミが生産され・・・しかしこれらの活動を行うのは最初にゴミを出した人間ではない。このような不公平を内田貴洋は許さない。

 都会と田舎の人間は明らかに性格が異なる。これは田舎と都会で人物を評価するポイントが異なるためである。

 田舎というのは何もない場所である。何もないということは、何か物事を達成する時に、創造性が求められる。例えば移動ひとつとってみても、移動距離と燃料を計算し、行く先々の燃料補給場所、タイミングなどを先読みしていかなければならない。但し、行く手を阻むものは何もなく、行動ルートは自由である。

反対に都会というのは何もがある場所である。何もがあるということは、何か物事を達成する時に、規範に対する同調性が求められる。移動の例で言うと、あちこちに人やモノがあるので移動距離や燃料を計算する必要はない。タイミングも計る必要がない。すべてもう出来上がっているからだ。しかし、他人の邪魔になることを避けなければ、衝突は必至になる。なので決められた規範に従うことが最重視されるのである。

 つまり田舎と都会は、必要とされる人物像が全く異なるのである。田舎はどれだけ先読みをして行動するかが評価され、都会はどれだけ人の邪魔をしないように行動しないか、が評価されるのである。あの手この手を模索して行動する人間は都会では邪魔者として煙たがられ、田舎では重宝される。反対に何もしないで他人の指示をじっと待つ人間は都会では優等として重宝されるが、田舎ではトロい人間として相手にされないのである。

 実はこの何もしない、という事こそ、いわゆる「洗練された」人であり、言い換えるならよく訓練された人、なのである。都会には様々なルールが存在し、そのルールに従うためにはまず第一に自我を捨ててルール自体とその目的について学ぶ必要がある。だから都会人は初動が必ず受身なのである。何をしたいか、よりも、どうすれば非難されないか、が先に来るのである。これは田舎人の創造性とは間逆である。

 田舎人は自分のしたいことを決め、物事を先読みし、計画を立てて遂行する。創造的である。都会人は自分がルール違反にならないように振る舞い、その場の状況にいかにうまく対応するかを考える。模倣的なのである。

  何かをしまくる人間と、全く何もしない人間。どちらか片方に極端に傾いている性質の人間がいた場合、田舎では何もしない人間はノロまとして淘汰され、都会では何かをしまくる人間が問題児として淘汰される。こうして田舎人と都会人は対極の性質を帯びるようになる。しかしこの両者の性格は同時に存在できない物ではない。創造的かつ、洗練性を持つような人間はどの社会でも高い評価を得られるであろう。どちらか片方で自分が評価されないからといって決して腐らないことである。以上内田貴洋の素晴らしき人間分析論。

 

 

 俺王国は男女比1:2を目指す。これはより良い子孫繁栄のためである。まことに残念ながら、この内田貴洋が見てきた限り、女の半数は出来損ないとなる。どんなに良質な教育を施しても、男と違って女は一度の失敗で人生が駄目になってしまうからだ。

 出来損ないを母に持つとまともな子供が育たず、社会が退廃していくこととなる。が、実質上新生児の割合は1.15:1くらいで男のほうが多くなる。医療設備が整っていなかった古代ー中世においては男児は4歳以内の死亡率が70%を超えていたため、これでもまともな社会が維持できたのだ。しかしもともと生物として人間は男女比が同じになるように設計されてはいない。男余りになった結果、女の性的価値が向上し、その上にあぐらをかいて使い捨て売春婦のような人生を歩みつつ、ちゃっかりガキを産み落とすアダルトチルドレンが増えた。これは大変よろしくない。

 内田貴洋王国はこの事態を打開するために、国立の孤児院を運営する。新生児の男児の倍の数から女児の数を引き、その数の孤児を世界各国から集める。内田貴洋王国王立孤児院に入るために様々な審査がある。難病の遺伝子はもちろん、糖尿病や血管系、若ハゲや低身長の遺伝子は取り除かれる。この孤児院は税金で運営され、この孤児院出身の女児達の父親はこの内田貴洋になる。教養、スポーツ、マナー、家事すべてをパーフェクトにこなす俺王国の規範となるべき女が大量に生産され、我が国の未来を担う若者へと嫁いでいく。こうすることによってこの内田貴洋は国内の優秀な人材の義父となり、我が国の結束はますます固くなっていくのである。

 よく日本は島国で日本人は島国根性だから駄目だ、といった意見を耳にする。

 一見ふむふむと納得してしまいそうになる理論だが、その島国根性とは何か、と説明を求めると答えられない輩も多い。そんな困った連中のために世界で最も神に近い男、内田貴洋が正しい島国根性の解釈について述べる。

 島国というのは地政学上、基本的に外国の文化が一方的に入ってくる。だからその中でいかにしてそれを受け止めて、自分達だけで楽しむか、という事に主眼を置くことになる。間違っても自分達以外に自分らの文化を発信したり、他国を自分らの文化で乗っ取ろうなどとは考えない。また、入ってくる他文化をはねつけてやろうだとかそういうことは一切考えない。必ず受け止めなければならないといった一種の脅迫めいた概念を持ち合わせてもいる。

 よく島国根性と田舎っぺ根性を間違える人がいるが、田舎っぺ根性と島国根性は対極にある。田舎っぺ根性とは、自分達の文化が世界の共通文化だと考えていることである。また、村八部や閉鎖的というものを島国根性だと解釈している輩もいるが、大陸でも田舎っぺは閉鎖的である。

例えば

クソ熱い亜熱帯でスーツを着てるヨーロピアン
どこでもタバコを吸って地面にゴミを投げ捨てる中国人
空港のソファーを自分のベッドのように扱うアラブ人

 こういうのは田舎っぺ精神である。外国で得意げにアメリカンイングリッシュを捲くし立てていたり、アメリカ式の朝食を要求し、用意できないと怒りだすアメリカ人もまた、典型的な田舎っぺ根性丸出しの人種であると言える。ひどいのになると日本って車で何時間?などと聞いてくる有様である。世界一カッペなのはアメリカ人で間違いない。

 話が横道にそれた。では島国根性ムキ出しの例をいくつか紹介しよう。

宝塚劇団
なぜか外人役が日本の役者で演じられるドラマや映画
なんかよくわからない捻じ曲げられた西欧解釈をしているアニメやゲームの中世西欧世界観
サイゼリアのミラノ風ドリアなど、あくまで本場(風)を謳っている食品

このように、いわゆる手前味噌で歪んだ外国文化を吸収する姿こそが島国根性なのだ。これらの例に見られるように、外国人に対する配慮など全くしていないのが島国根性の特徴である。

本場で修業した「日本人」のシェフのレストランが繁盛し、正真正銘本場出身の「外国人」のレストランがウケない。この一言に島国根性のすべてが詰まっている。食品で思い出したがピザハットなどのデリバリーピザはイギリス発祥である。あれも実は、「イタリアのピザ風なイギリスの食べ物」であって、島国根性の表れの代表例である。カレーライスや紅茶も同様の発想である。

 面白い事にブリティッシュも典型的島国根性の持ち主である。そのブリティッシュが新大陸というデカい土地を確保したのがアメリカである。映画「トロイ」で金髪碧眼のブラッドピットがギリシャ人のアキレウス役を演じていたのを見た時、ブリティッシュであるショーンコネリーがロシアの提督役やベルベル人のスルタン役をやっていたのを見た時、この内田貴洋はハリウッド文化が島国根性から脱却しきっていない事を確信した。だが、ここでひとつ考えてもらいたい。

 ブリティッシュは島国根性があったからこそ、大英帝国として世界に冠することが出来たのではないのか。大英帝国と争った列強は数多いが、大英帝国ほどその統治はうまくいっていない。大英帝国は占領地に総督を置き、その土地の習慣や土着の貴族等を巧みに利用してスマートな支配を行ったからこそあれだけの栄華を築くことが出来たのである。なぜ大英帝国がそのような占領地政策をとったかというと、彼らは島国根性があったからである。決して自分達と土着の貴族を混ぜることがなく、また、自分達の文化を押し付けることもしなかった。ただひたすらに自分達だけで楽しむことしか考えなかったのである。土着の習慣を狡猾に利用するやり方はまさに島国根性のもたらした観察眼の結果と言うことが出来よう。

俺王国のための俺による俺王国統治マニュアル。

 人間の争いごととは面白いもので、勢力が二つになると優勢なほうは保守的になり、劣勢なほうはリベラル・・・にはならない。劣勢なほうはひたすら優勢なほうの足を引っ張ることばかり考え、全体としての生産性は低下していく。

 これは2008年頃の日本や、二大政党を抱える国家すべてに言えていることである。また、お隣の中国なんかを見てみても、漢族同士が二つに分かれて戦った時期というのは、全体的に優秀な人材が出ていないし、国力自体も低下している。秦が滅びた後、項籍と劉邦が争っている間に冒頓単于に大幅に領土を削られたことや、ベトナムの南北朝時代、また中東の歴史、十字軍時代のセルジューク朝のアナトリア高原のクルジュ・アルスランと賢者ダニシメンド、そしてアレッポのリドワーンとダマスカスのドゥカークの争いなども好例である。

 かといって一党独裁が良いかというと、そういうわけでもない。一党独裁、または完全中央集権独裁政権というものは組織の硬直化とそれに伴う腐敗、世襲慣例によってこれもまた全体の生産力が低下していく。また、自浄作用が働かないため国内の不平不満が蓄積されていき、いきなり国家がピンチになる。革命がうまく行われれば良いが、大抵の場合は利権を狙う他国に横槍を入れられ、自国の国力を吸い取られたり、傀儡政権が出来上がるのがオチである。

 どのような状態がベストであるかというと、それはずばり三つ巴である。三つ巴の状態では、戦闘をすること=第三者の利益になること、になるので、直接的な争いは見られなくなる。うまく三つ巴の状態をキープできれば、自国は平穏無事に保つことができるし、様々な意見を反映させることもできる。さらに硬直化することなく切磋琢磨するのでこの状態こそ誰もが望む理想的なパワーバランスとなる。しかし三つ巴は二者が手を組むと簡単に崩壊してしまうので、それをうまくコントロールしなければならない。これこそが君主の仕事である。

 この三つ巴はどんな事にも応用することができる。国内の派閥争いを筆頭に、金融、工業、さらには都市まですべてを三つ巴にして管理するのである。これこそこの内田貴洋が望む完成された国家の姿である。

俺王国の基本理念をまとめたメモ

 俺王国の象徴となるべきカラーは白と青とする。白は潔白を意味し、青は清浄を表す。当然国旗もこの色である。

 劣化せず、長持ちすることを美徳とする。そのため、肌の色は黒>茶>黄>白、とするが、それぞれの色は個性にもなりうるので肌の色と人間的優劣は関係がないとする。

 強さを至上とするが、強さは美しさを伴わなければならない。よって、二大国技はMMAとBBとするが、BBのほうを上位に置く。これは強さのみを追求すると美が損なわれ、子孫がFEMALEの時に性競争で不利に働くからである。この点に於いて、種としての強さを優先する。

 また熱帯気候への適応力と、衣類による適応力を勘案し、胴が細く手足が長い体型を良しとする。

 人間はその英知、努力を以って一人前とする。その強さは尊いものであり、それを安易に破壊してしまう手段である銃は悪とする。

カレンダー

2025年4月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ページ